補聴器をご使用前の方からよくある質問と答え
-
Q1補聴器にはどのような形がありますか?
-
A1
大きく分けて3種類あります。
○耳の中にいれる耳あな型
○耳の上にかけるタイプの耳かけ型
○コードでイヤホンを伸ばして使うポケット型メガネをかけている方や取扱いが簡単な補聴器をご希望される方には耳あな型(耳の型を採ってお作りするオーダーメイド)補聴器がおすすめです。
耳あな型は人間の耳の形状を利用して集音をおこなうためより自然な音として聞くことができます。
耳かけ型はその名のとおり耳の上にかける補聴器のですので汗による影響を受けやすいですが、最近では汗をはじく特殊コーティングを施した物や防水タイプがございます。
ポケット型はその大きさや胸元から伸びるコードが日常生活や運動時において不便な時もありますが、昔からご愛用頂いている方には欠かせない存在です。
-
Q2補聴器の寿命はどれくらいですか?
-
A2
扱い方により寿命は個々に変化します。障害者総合支援法における耐用年数では5年が目安とされていますが、大切に扱って頂いている方はより長くお使い頂いております。
少しでも長く、その聞こえを維持するために補聴器専門店での点検やお掃除を定期的に行うことをお勧めしています。
当店ではご購入頂いた補聴器のお掃除はもちろん、点検・調整なども無料で行っております。
是非、ご利用下さい。
-
Q3補聴器は、両耳にした方がよいのですか?
-
A3
両耳装用をお勧めしております。
補聴器の両耳装用効果としまして
1、雑音の多い中でも音や言葉の聞き取りが楽になります。
2、音のする方向や、そこまでのおおよその距離、音の奥行きが知覚しやすくなります。
3、片耳だけで補聴器をお使いの時に比べて音量を小さくして聞くことができるので、より疲れにくくなります。またご来店時にお客様の聴力を「音」と「言葉」の両方から測定させて頂いた結果、両耳装用が合わない方もいらっしゃいますのでその際にはご説明させて頂いております。
-
Q4電池はどれくらいもちますか?
-
A4
電池の大きさや補聴器の種類によって、電池がなくなるまでの期間は異なります。補聴器の電池は主に空気電池を使用します。(※箱形は乾電池を使用)
使用状況や難聴の程度によって日数は変わりますが、概ね7日から20日程度で交換が必要になります。
また、冬場は暖房器から発生する二酸化炭素により電池の電解液を劣化させるため、本来の電気性能が発揮しにくくなるため暖房器を使用している部屋や、人が多い部屋では、電池の寿命が短くなる可能性があります。
-
Q5汗をよくかくのですが補聴器は大丈夫ですか?
-
A5
夏場など汗をかいた時はこまめにふき取って下さい。
リオネット補聴器では特殊なコーティングによる”耐汗コート”やケースの合わせ目に特殊処理を施した”耐汗処理”を施しております。 また、補聴器使用中の大量の汗には補聴器カバーを、ご使用後のメンテナンスには乾燥ケースをご用意しております。
-
Q6補聴器と集音器の違いはありますか?
-
A6
集音器は医療機器ではありませんので、製造や販売においては特に規制は設けられておらず、またそれぞれ異なる聴力の状態にあわせることもできません。(医療機器は、その機器が人体等に及ぼす危険度に応じ厚生労働省より分類され、補聴器は管理医療機器に指定されています)
補聴器は医療機器に分類されていますので、お客様それぞれの聴力にあわせることが出来ます。集音器と補聴器の違いについて詳しくはこちらから(リオネットセンター栄店長の個人的ブログから)
独立行政法人国民生活センター 通信販売の補聴器等の安全性や補聴効果のページ
-
Q7価格の高い補聴器と安い補聴器の違いはどこにあるのですか?
-
A7
補聴器には、より聞き取りやすくするための機能や快適に使うための機能など多くの機能があります。
見た目のサイズや補聴器本体の色や形が同じ補聴器でも、補聴器に備わっている機能が多いほど価格は高くなります。
また、聴力に合わせる調整の細やかさも聞こえに影響し、細かく調整できる補聴器ほど価格が高くなります。補聴器を購入する際にはきこえの状態に補聴器が合っていることが一番重要です。
必ずしも価格の高い補聴器を購入すれば誰でも快適に聞こえるようになるわけではありません。
東海リオンでは「間違いのない補聴器選び」のために店舗内にいながらにして実際の音環境に近い空間を実現する機器(環境シミュレーター)を設置しております。
この機器(環境シミュレーター)を使って補聴器の違いを体験して頂くことで出来ます。
-
Q8補聴器を購入する際、補助制度はありますか?
-
A8
障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。
聴力が身体障害者福祉法の基準に該当する場合、総合支援法に認定されます。認定を受けていれば、障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。
認定の手続き等詳しいことは、お近くの補聴器専門店(総合支援法契約店)またはお住まいの自治体の福祉課にお問い合わせください。また、東海リオンではすべての店舗にて総合支援法契約を受けております。
-
Q9補聴器を装用していて補聴器が落ちてしまうことはないのでしょうか?
-
A9
オーダーメイド補聴器の場合は耳の形に合わせて作成していますので、簡単に落ちることはありません。
また、耳かけ型補聴器の場合は耳の形に合わせた耳栓(イヤモールド)を作成することで既製耳栓に比べて落下防止に繋がります。 オーダーメイド補聴器やイヤモールドは既製耳栓と異なり、 装用方法による聞こえ方の違いがなくなりますので安定した聞こえとなる効果もあります。
-
Q10雑音ばかり入るとよく聞きますが実際はどうですか?
-
A10
補聴器はその場に存在する音を大きくして聞こえるようにします。そのため、補聴器を装用することで今まで聞こえていなかった生活音を雑音と感じる事があります。
雑音と思われる音も聞こえが低下する前は普通に聞こえていた生活音やその場の状況や危険を知らせてくれる音なのです。
最近では補聴器の雑音抑制機能が進化し、より快適な聞こえを提供できる機種が登場しました。
-
Q11補聴器を使うと耳が悪くなることはないのですか?
-
A11
補聴器は使う方の聴力に合わせて適切に調整できますので、適切な調整が施された補聴器であれば聴力を悪化させるような過大音が出ることはありません。
そのため専門店では補聴器をお測りした聴力に合わせた音に調整致します。
聴力は一般的に加齢とともに低下する傾向にありますが、身体的理由により補聴器使用中に聴力が低下することもあります。
-
Q12電池の交換が難しくないですか?
-
A12
リオネット補聴器ではお客様の負担を少なくし、快適に補聴器を使っていただくために電池の向きはどちら向きに入れても動作する「おまかせ回路」を搭載しています。
-
Q13補聴器は消費税がかからないのですか?
-
A13
補聴器は薬事法で定められた医療機器のため、消費税はかかりません。
また、電池やアクセサリーなどの消耗品には消費税がかかります。
補聴器をご使用中の方からよくある質問と答え
-
Q1お手入れはどれくらいの頻度で行うものですか?
-
A1
お耳の状態により変化します。
ご自身で出来る範囲内でお手入れ方法をご紹介しております。
見えない汚れでも蓄積すれば聞こえなくなることをご説明した上でお手入れをお勧めしております。
また、3か月に1度ぐらいの頻度でご来店頂き、販売員が点検・掃除を行います。定期的にお手入れをすることで、補聴器の長持ちにつながります。
-
Q2補聴器の保管方法について教えて下さい。
-
A2
乾燥ケースに入れて保管して下さい。
補聴器は寝る前に乾燥ケースに入れ、汗や湿気から守って下さい。
乾燥ケースに入れる際は補聴器を乾燥スペースに入れ、電池は電池収納スペースに入れて別々に保管して下さい。乾燥ケースは2種類あります。乾燥剤のみタイプ(乾燥ケース)と、乾燥剤と電気で循環ファンを回して乾燥させたり、外線LEDで除菌できるタイプ(補聴器専用乾燥器)があります。
-
Q3聴力が変化した場合、使用中の補聴器は使えますか?
-
A3
使用中の補聴器が聴力レベルに対して適応範囲内であれば、その変化に合わせて再調整することができます。
補聴器を選ぶ際には、聴力測定させて頂き、聴力に対して音量にゆとりのあるものを選んで頂いております。適応範囲外の聴力変化に対して対応できない場合もありますので新たな聴力にあった補聴器をご検討して頂く場合があります。
-
Q4補聴器から鳴る雑音(ピーピー音)は止められないのですか?
-
A4
補聴器がピーピー鳴る現象をハウリングといいます。
ハウリングは補聴器で大きくなった音が、再び補聴器のマイクに入ることにより起こります。
補聴器をつけているときのハウリングは、補聴器と耳との間の隙間から音が漏れることで起こります。
補聴器が耳にきちんと入っていないためピーピー鳴っている場合が多く、まずは入れ直しをお勧めします。それでも改善しない場合は、既成の耳栓よりも耳の形状に合わせた耳栓(イヤモールドまたは補聴器であれば形状を)変更し対応させて頂いたり、ハウリングを抑制する機能を動作させて、ハウリングが起こらないようにさせて頂いております。
-
Q5補聴器をなくしてしまった場合はどうなりますか?また保証はありますか?
-
A5
リオネット補聴器には火災・盗難にあった場合の「事故保険制度」があります。
【火災・盗難で補聴器をなくされた場合】
補聴器をお買い上げの翌日より1年以内に、火災・盗難にあった場合、無料修理または同様機種による代替品提供(修理不可能の場合)をさせていただきます。火災・盗難で補聴器をなくされた場合は、購入された補聴器販売店へご連絡ください。
-
Q6使い終わった電池は家庭で捨てても大丈夫ですか?
-
A6
使用済みの空気電池は、お買い求めの販売店にお持ち下さい。
(点検・掃除にご来店いただいた際など販売員にお渡し下さい。)
販売員がセロハンテープで絶縁してから専用のボタン電池回収缶に入れています。※詳しくは―ボタン電池回収推進センターのホームページをご参照ください。
-
Q7補聴器購入後も調整は必要ですか?
-
A7
使い始めてからも微調整が大切です。
補聴器はお客様とお一人おひとり事なる使用環境を考慮した微調整が必要ですので使用される環境(ドアの開閉音、呼び鈴など)を販売員にお伝えください。
販売員と一緒に微調整を行っていくことがより良い聞こえへの最短距離ですので、ご遠慮なく補聴器販売店にお申し付けください。
-
Q8補聴器は一日中装用しないといけないのでしょうか?
-
A8
少しずつ装用時間を延ばしていきましょう。
調整がきちんと行われても、耳にとって補聴器の音は新しい音の世界です。
静かな状態から、補聴器を通して環境音等も聞こえるようになり、一日中使用するまでには、少し時間がかかることもあります。
少しずつ装用時間を延ばしていく上で、販売員から必要なアドバイスや方法をお伝えします。
まずはご自宅などで少しずつ使用して頂き、無理のない範囲で補聴器を装用して聞き取ることから始めてもらい、いろいろな環境でお試しください。
その他の質問
-
Q1補聴器をプレゼントしたい場合はどうしたらいいですか?
-
A1
補聴器をプレゼントする場合は、補聴器を使う方とご一緒に補聴器販売店へご来店ください。
ご家族やご友人に補聴器をプレゼントしたいと、贈り主の方だけが補聴器を買いにいらっしゃることがあります。耳鼻科医の診断書や聴力データがあっても、補聴器を使う方が不在では的確な補聴器を選ぶことはできません。
また、補聴器の調整は、使う方の聞こえに合わせて行います。